山形戦敗戦でいよいよ後がなくなってきた仙台。
攻撃については、もっといろんな攻撃パターンを考えなきゃ、仙台の攻撃は相手に研究されちゃってる感があるからね。
ちゃんと毎試合の内容を振り返れば、ゴール前でも手詰まり感、選択肢の乏しさ等がよくわかるはずなのに。
平瀬の動きにもずっと不満を感じてる。
あまりにサイドに流れすぎることが、はたしてどうなのかと。
実際クロスを上げた時に中央の駒が足りなさ過ぎる!
リャンやセキの運動量、キープ力あるのだからできるだけ中央でプレイすべきじゃないだろうか?
何故テグは、平瀬>中原なんだろうかな?
中原のほうが高さあるし可能性感じるんだけどな。確かに得点は平瀬のほうがしてるけど・・・
あまりにサイドに流れすぎることが、はたしてどうなのかと。
実際クロスを上げた時に中央の駒が足りなさ過ぎる!
リャンやセキの運動量、キープ力あるのだからできるだけ中央でプレイすべきじゃないだろうか?
何故テグは、平瀬>中原なんだろうかな?
中原のほうが高さあるし可能性感じるんだけどな。確かに得点は平瀬のほうがしてるけど・・・
この週末には徳島戦がある。このまま変わらないで終わってしまうのか?ここで踏みとどまるキッカケを作れるのか大事な一戦だ。